みなさま こんにちわ。
宮崎は、雨の予報ですがまとまった雨が欲しいところです。
今日は、中村珈琲のサンプルロースターをご紹介します。
元々は、手回しのサンプルロースターでしたが会社勤めしてた時
モーターとギアを取り付けて、楽をしていました!
炭で焙煎するのは、結構火力を安定させるのが難しかったり
連続で5・6回焙煎したかったので、モーターを取り付けました。
ガスの焙煎機には付いてない機能ですが、ブロワー(ドライヤーで代用)で
火を起こす工夫をしたり、ガストーチで温度を上げたりして
裏技を使っていました。直接ガスの炎が当たらない様にとか、
ガスの炎を直接当てたりとか、色々やりました。
でも、直接ガスの炎を豆に当てると炭火焙煎にはならないので
ある時やめてドラムを温めるだけに。
回転させるモーターを、スピコン(スピードコントロール)付きにしたりして
焙煎時間をコントロール!
焙煎機にも、スピコンを付けようと検討しています。
炭の置き方が重要になりますが、煎りムラは殆んど無いですね!
4キロ炭焼焙煎機の方が、若干のムラは出来ます(涙)
ギアBOXの上に付いているのは、CPUクーラーのフィンですが
冷やかし程度でした・・・(笑)
頭悪いですからね・・・
でも、この写真は完全体ではありません。
冷却槽も自作です!
この冷却槽が結構良いです!!!
制作費は、確か1万1000円位だったと思います。
桐の板とパイン材、東芝製の換気扇!
作るのも、ジクソーで丸く穴を開けたり電動ドライバーで
組み立てたり簡単でしたね!2時間かかったかな・・・
上のステンレス製の網に、焙煎後の豆を入れてスイッチON!
冷却するのに、冬は1分位で冷え冷えでした。
焙煎後の冷却は、重要ですのでうちわではNG!
650グラムくらいまで焙煎してましたので、うちわでは・・・
必死になってうちわで扇いでも、汗だくになります!
他から見たら、頭がおかしいのではと思われるので(笑)
市販で冷却槽のみ販売はしていますが、25万円くらいだったと思いますが・・・
これで冷えなければ問題ですが、市販のものよりいいかもしれません!?
換気扇の大きさにもよると思いますが。
ルプラ
1. はじめまして!
自作冷却器を作ろうと調べていたら
このブログを発見しました。
よろしければオススメ冷却ファンなどがあれば
お知恵を拝借したいです。
よろしくお願いします
備長炭焙煎 中村珈琲
2. コメント、ありがとうございます。
>ルプラさん
私は、東芝の換気扇を使いましたが 出来るだけ大きい方が早く冷えますよ。
http://ameblo.jp/nakamura-coffee/
このは
3. 熱は大丈夫ですか?
初めまして、焙煎機の電動化で検索してこちらのサイトを発見しました。
結構、焙煎機本体とモーターが近いですが、
熱対策はされていますか?
このままでも大丈夫でしょうか?
http://konohakuzu698.blog40.fc2.com/blog-category-38.html
備長炭焙煎 中村珈琲
4. コメント、ありがとうございます。
>このはさん
冬は寒いので、大丈夫だと思いますが
夏は、どうでしょう…
熱対策は、してないですね…
サンプル焼いたり、自分の楽しみなら良いですが、商売は難しいと思います。
http://ameblo.jp/nakamura-coffee/