中村珈琲のこだわり

マイ コーヒーポット

みなさま こんにちわ。


台風9号のムイファーさん、結構離れていると思いましたが 雨と風が強かった


ですね・・・



今日は、私がいつも使っているコーヒーポットをご紹介します。


これは、どのくらい前かな・・・


大体ですが、9年くらい前に購入したと思います。


コーヒー専門店では、結構使われていますし プロならユキワ!と、いうイメージが


私の中ではありますが・・・


備長炭焙煎 中村珈琲のブログ

これは、ユキワ M7型で1000ccのタイプです。


ステンレス製は、まあまあ高いですが 確か14,000円位だったと思います。

プロも愛用の!と、言われますので使っていましたが これも簡単には

使えこなせませんでした!

何回も使って、使いこなせましたが・・・

お湯のコントロールが難しく、お湯の出口を加工したりしましたね。

ステンレス製は、加工が難しくハンマーで叩き出したり!

写真は、分かり辛いですが・・・

お湯を細く、直角に注げるように加工してあります!



今まで、色んなコーヒーポットを使いましたね。


カリタの、銅製のアラビアンポットみたいなものとか、ステンレス製の2000cc


位のものとか・・・


アラビアンポットは、20年くらい前に買って 12000円位だったと思いますが


お湯のコントロールが出来なくて、2・3回使ってどこに行ったのかも


分かりません!多分、燃えないゴミに出したのかも知れません・・・


要らない物は、すぐに廃棄する癖がありますが 未練なしです(笑)


銅製で、雑誌に載っていたのを見てカッコ良くて買いましたが、


私には使えなかったですね・・・(涙)


現在は、このユキワのM7型と 東京銀座の「カフェ・ド・ランブルさん」の


オリジナル コーヒーポットを使っています。



カフェ・ド・ランブルさんのポットは、自分の思った通りのコントロールが出来て


素晴らしいポットです!


カリタ製の、カリタ コーヒー達人・ペリカン1ℓ
 
も、口の部分が


全く同じで、コントロール抜群!


なぜ、カリタさんが販売しているのかや、ランブルの関口一郎様の


名前が付いていないのかなど、事情は分かりませんが・・・


でも、結構売りましたね!


何十台売ったでしょうか・・・?


コーヒーポットは、ドリップに一番重要だと思っています!


コーヒー豆も重要ですが、ドリップに失敗すると飲めないですから!


豆の味を決めるのが焙煎ですが、コーヒーエキスを抽出する作業に


力を注がないと、せっかくの焙煎豆が台無しになってしまいます!


なので、私のコーヒー豆をネット販売で買ってくださった方には


「美味しいコーヒーの淹れ方」を、お入れしています。


あっ、でもアイスコーヒーパックのみの方には 入れてなかったですが・・・(涙)


コーヒーが、本当に好きな方には直接教えたりしていますし


私のコーヒーに惚れて下されば、一度淹れるところを見ていただいたり


ビデオに撮っていただいて、自宅で練習をして 1杯の美味しいコーヒーを


淹れられるように頑張っていらっしゃいます。



たかがコーヒーですが、何か夢中になるのですよね!


昔私も、台所にコーヒーカップを5個並べて、その上にロト(カリタの陶器製


ドリッパー101)を5個置いて、何回もドリップの練習をしたものです!


これで、半日はつぶれていましたね・・・(笑)


そこまで、夢中にさせる不思議な飲み物です!!!




今日は、ユキワのコーヒーポットで「ピースブレンド
」を淹れてみました。


備長炭焙煎 中村珈琲のブログ


顔に似合わず、可愛いマグカップでしょう!?(笑)



コーヒー豆は24g使って、240ccの抽出です。

ちょっと、濃い目が好きなので。



     にほんブログ村 グルメブログ コーヒーへ

     にほんブログ村

4 コメント

  1. ☆ちぃ☆

    1. こんばんは(o^-^o)
    簡単に見えるようで苦労してるのですね! 飲む側は 美味しく飲めればいいので 店主の苦労はこうして書いて貰わないとわかりませんでした! エルモのカップ可愛いですよ( ^∀^)
    http://ameblo.jp/prettycocoa/

  2. 備長炭焙煎 中村珈琲

    2. コメント ありがとうございます。
    ☆ちぃ☆さん
    淹れ方で、同じ豆を使っても味が違うのは確かですね。
    10人が、同じ豆を使って同じ淹れ方をしても
    味は違ってきます。
    でも、満足できる淹れ方を覚えると楽しくて
    お家で、美味しいコーヒーを楽しめると思います♪
    http://ameblo.jp/nakamura-coffee/

  3. 時悠

    3. なるほど
    ドリップでの味の再現性は素人には難しいです。毎回違う味になっているように思います。修業が足りません。

    ありがとうございました。
    http://ameblo.jp/yasu04251970/

  4. 備長炭焙煎 中村珈琲

    4. コメント ありがとうございます。
    時悠さん
    いつも、ありがとうございます。
    お湯の温度も重要で、新しい豆は温度を低く(90度位)、古くなるとちょっと高く(94度くらい)したら、良いと思います。これは私の豆の場合ですが、焙煎後30日の豆は92度くらいでドリップします。後は、コントロールしやすいコーヒーポットを使って、体で覚えるだけですね。1ヶ月位で、大丈夫だと思います。
    http://ameblo.jp/nakamura-coffee/

返信を残す コメントをキャンセル