みなさま こんにちわ。
よくハイボールを作る時、グラスを氷で冷やしてから作るようなことが書かれてあったり
動画でも見たりしますが みなさんはどうしてますか?
僕の作り方は、氷を使わないでも結構冷えたハイボールになってます。
このやり方は、30年くらい前からウィスキーやジン・ウォッカを冷やしてましたので
ずっと昔のまま♪
氷を入れないので、薄くならないし・・・
薄まった方が、体には良いのかも知れませんね。(笑)
チーズってどうしてこんなに美味しいのですかね?
上がパルミジャーノ・レッジャーノ1キロの塊で、下がペコリーノ・ロマーノの300g
前後の塊です。
左の写真は、誰かカジッたのかな?(笑)
試食かも♪
パルミジャーノ・レッジャーノは、24ヶ月熟成させていますので結構僕は好き!
中心部分の柔らかい所は小さくカットして食べたりしますが、ジャリッと言う食感が
たまらない!やっぱり、先祖はイタリア人だったと言うことです。
昨夜は、アマトリチャーナを作ってトマトソースの中には本場と同じペコリーノ・ロマーノ
を大量に削って、トッピングにはパルミジャーノ・レッジャーノにしてみました。
結構美味しかったですが、ペコリーノ・ロマーノだけにして パルミジャーノ・レッジャーノ
は、かじりながら呑んだ方が良かったのかも知れませんね・・・
また今晩、チーズを食べるのが楽しみ♪
いや、パスタを食べるのが楽しみですね!
我が家には、現在6キロのパスタがあります。
全てブロンズダイスで リングイネが殆どですが、毎日の晩ご飯で消費されますので
すぐに無くなります。
色々なパスタがありますので、生きている間に試してみたいと思います。(笑)
またまた話過ぎてしまいました・・・
久しぶりに、イルガチェフ ウェギダブルーが入荷しました。
イルガチェフもG1になりますとすぐに欠品になりますので、ちょっと悩みの一つに
なってました。なのでG2を頑張ってハンドピックしてましたが、疲れた・・・(苦笑)
G1のスペシャルティになると、綺麗ですね。
イルガチェフ G1も色々出回ってますので、選ぶ人は大変でしょう。
値段も違いますからね・・・
地区でも、コンガ・コチャレ・デボ・ゲデオ・今回のアリーチャなどの村によって
微妙に違ったりします。
今までイルガチェフは、コチャレ ウォッシュド・コチャレ ナチュラル・ハイレ セラシエ・
今回のウェギダブルーを使ってきましたが、同じなのが生豆の状態での香り。
通常の生豆は、粉ぽっいと言いますか特徴のない香りですが、イルガチェフだけは
カカオの香りがするのですよね♪エチオピア原種だからかも知れません。
ナチュラルはどうだったかな・・・
焼きムラがすごいので、1度だけの焙煎で終わりました。
近々焙煎しますので、楽しみにしてて下さい。
アイスコーヒーが出ますので、ホットの豆は後回しになってますので。
お得意様のお店も元気に営業中ですので、宜しくお願い致します。
コメントを残す