今日の出来事

うなま備長炭の炭焼き職人来られる!

みなさま こんにちわ。


今朝目が覚めたら、ルーバーの窓を開けて寝ていたものでちょっと寒かった・・・


急に涼しくなると、この年では少しこたえますね(涙)



昨日の事ですが、美郷町の北郷区 宇納間(うなま)から、山を5つくらい越えて


三股町に、うなま備長炭の炭焼き職人の奥井さんが ご夫婦で来られました!


知り合ったのは最近のことで、4月くらいからネットで注文が来るように


なりました。住所に美郷町北郷区宇納間と書かれていて、うなま備長炭の


焼かれているところだ!と、嬉しかった覚えがあります。


メールアドレスを見ると、飲食店をされているのかな?と思ってしまうくらいの


名前でしたので、思い切って8月の終わりくらいに電話をして見ました。


すると、「炭を焼いています」と言われて感激!


私が、使っている炭と同じものを焼かれているんだな・・・と。


と言いますのは、宇納間でも30世帯の炭焼き職人がいらっしゃいまして


私は、炭の卸し商社から購入していますので、どちらの方が焼かれた


備長炭なのかは、分かりませんでした。


箱に、うなま備長炭 1級 丸とか、割り 13cmカットとか書かれている


だけですから・・・



我が家に来られて、話をしていると奥井さんの生年月日は、私と同じで


4月30日だそうです!!!


年は、私より4つ下でしたが大人しくて、私と同じ写真を撮られるのが


苦手な方で、ちょっと似たところがあるのかな・・・


炭焼き職人さんですから、私と同じ頑固で 他人に左右されなく 自分を持って


いらっしゃるのだろうなと、思っています!


ご夫婦の仲が良くて、一緒にお仕事をされて羨ましく思えましたね。



まずは、ハワイコナを飲んで頂いたのですが 美味しいと言って頂いたので


良かったです。




その後、うなま備長炭が燃えるところから、焙煎をして釜出しまでを


見て頂きました。


うなま備長炭は、うなぎ屋さん・焼き鳥屋さん・高級料亭で使われている


のですが、珈琲豆の焙煎に使っているのは 私だけではないでしょうか!?


なので、どのような炎が必要なのかを確認と、焙煎をどのようにするのかを


見て頂きました。


焼き鳥屋さんとかでは、細かな指示があるそうですが・・・


炎が立ったらいけないとか、ふしがあったらいけないとか、割りでなくて


丸でないといけないとか・・・


私も思うのですが、ガス焼きみたいに簡単には調理できないと言うことですね!


白炭(備長炭)のような良い炭は、中々火が起こらないし 湿気や急激な温度


変化で爆跳(ばくちょう)して、大きな音と共に炭の破片が飛んできます!!!


なので、備長炭は一般の方には使い辛くて、プロの方が使う方が多いと


思っています。火が起こらなかったり、爆跳したりするとクレームが来るそうで


炭焼き職人も、クレームの対応が大変そう・・・(涙)


ちゃんとした知識で、気長に使っていただければ美味しい物が食べられるのに!


と思っています。


私が、先日うなま備長炭で焼肉をしたときのことをブログに書きましたが、


奥井さんは見てくださったみたいで、「贅沢な炭の使い方をしていますね!」


と言われて、「あのやり方はプロの料理人がやるやり方で、綺麗に炭を


並べていますね」と、おっしゃいました。(ちょっと、恥ずかしい)


折角良い備長炭で食べ物を焼くのだから、美味しく失敗しないようには、


焼いています。


でも、今まで珈琲豆を20年くらい炭で焙煎していますが、炭の並べ方は


焼肉と、珈琲豆の焙煎ではちょっと違いますね・・・


詳しくは、言えませんが・・・



昨日、4種類の備長炭を各2キロくらいずつ持ってきて頂きました。


来られる前に、17cmにカットした炭をお願いしていましたので


綺麗に奥様が、ナタ割で・・・(涙)

   備長炭焙煎 中村珈琲のブログ


これが、うなま備長炭の断面です。


金属光りしてるでしょう!!!


黒炭のように、火付きが良く長持ちのしない炭とは断面が違います。


黒炭が、ダメって事ではありませんので勘違いをしないで下さいませ!

  

  

私が、一番美味しく珈琲豆を焙煎できる様にと言われ、


丸・割りも大小・短い物まで、8キロも持ってきて下って感激ですね!

備長炭焙煎 中村珈琲のブログ
備長炭焙煎 中村珈琲のブログ


形や大きさ、備長炭の硬さでも熱量が違うみたいで色々と教えてくださり


私に、知恵を頂ける様子でした!


炭商社からは、現在私が使っているうなま備長炭は 軟めの炭だと


聞いていましたが、奥井さんの炭釜は8トンクラスの釜が、3基あるそうで


固めも、軟めも出来るそうです!


昨日持ってきて頂いた炭は、少し固めみたいな事をおっしゃっていましたので


珈琲豆の味に、どのくらいの差が出るかが楽しみですね!



初めに電話で話した時に、珈琲豆を東京から買われていたと聞き、


私の珈琲を飲まれて美味しくて嬉しかったと言われた時は涙が


出そうでした・・・


焼き鳥でも、うなぎでも備長炭で焼いたらどれほど美味しくなるかを


知っていらっしゃるようで、そんな方に美味しいと言われるとかなり嬉しい!

私が、一番美味しく珈琲豆を焙煎できるようにと、色々とお心使いを

して下さり、有り難く思っています(涙)

頂いた、うなま備長炭で珈琲豆を焼いて味の確認などをしてみたいと思います。

来月は、美郷町の宇納間に行く予定です!

釜や、樫の木の山などをご案内して頂けるそうですので、楽しみで

今から、ウキウキ!(笑)

そのまま、宇納間に移り住んで炭焼きと珈琲豆焼きをしようかなと、なるかも

知れないです!?

でも、備長炭の釜出しで15時間くらいかかるそうですので、寝ずに高温の

中の作業は、出来るかな?

後継者がいないそうですが、44歳の私でも後継ぎになれるかな・・・?

あっ、それから私の嫌いなスネークも樫山にいるそうですので

夏のスネークの出ない時期だけ、山に入るって事は出来ないかな・・・(笑)


    にほんブログ村 グルメブログ コーヒーへ

    にほんブログ村

コメントを残す